三十六歌仙(さんじゅうろっかせん)
藤原公任(きんとう)の「三十六人撰」に選ばれた歌人。柿本人麻呂・紀貫之(きのつらゆき)・凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)・伊勢・大伴家持(やかもち)・山部赤人(やまべのあかひと)・在原業平(ありわらのなりひら)・僧正遍照(へんじょう)・素性(そせい)法師・紀友則(とものり)・猿丸大夫(さるまるだゆう)・小野小町・藤原兼輔(かねすけ)・同朝忠(あさただ)・同敦忠(あつただ)・同高光・源公忠(きんただ)・壬生忠岑(みぶのただみね)・斎宮女御(さいぐうのにょうご)(徽子(きし)女王)・大中臣頼基(おおなかとみのよりもと)・藤原敏行・源重之・同宗于(むねゆき)・同信明(さねあきら)・藤原清正(きよただ)・源順(したごう)・藤原興風(おきかぜ)・清原元輔(もとすけ)・坂上是則(さかのうえのこれのり)・藤原元真(もとざね)・小大君(こおおぎみ)・藤原仲文(なかぶみ)・大中臣能宣(よしのぶ)・壬生忠見(ただみ)・平兼盛・中務(なかつかさ)の36人。「三十六人撰」は,公任と具平(ともひら)親王の間で行われた人麻呂と貫之の優劣論争が契機となって選ばれたといわれる。公任の歌人に対する評価がよく現れている。その後,これにならった各種の三十六歌仙がうまれた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう