里内裏(さとだいり)
平安宮外に設けられた仮皇居。内裏に対する称。960年(天徳4)以後,内裏焼亡のため,天皇が一時的に内裏外の後院(ごいん)もしくは後院に相当する臣下の私第に滞在することがあった。一条朝に,後院以外の里第に遷御する例が生じ,里内裏が成立したと考えられる。内裏と里内裏が併用されるようになり,鳥羽朝から天皇は,日常は里内裏に居住し,儀式・祭祀のときには内裏に赴くようになった。そして内裏と同様の構造の里内裏が朝議により造営され,他の里第に対して本所的な皇居となっていった。源頼朝が修造した閑院が著名である。一方,内裏は1227年(安貞元)の焼亡以後廃絶。南北朝の内乱をへて,里内裏だった土御門(つちみかど)内裏が北朝の皇居として定着し,現在の京都御所に継承された。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう