1. 用語
  2. 日本史 -さ-
  3. 雑俳(ざっぱい)

雑俳(ざっぱい)

本来の俳諧から派生した遊戯性の強い俳諧の総称。付句稽古から始まった前句付は1692年(元禄5)頃急速に広まって独立性を強め,翌年には冠付(笠付)を派生,さらに前句付から一字題など,冠付から小倉付・段々付・物は付・場付などさまざまな変種が生まれた。付句性をもたない折句・中入・もじり・廻文・地口などの形式もある。のちには前句付から付句が独立した大坂の無題,江戸の川柳といった形式も生まれた。興行の形態は,点者の出題を会所とよばれる専門の業者が仲介し,題・点料・賞品・日限などの必要事項を記した引札を配布して句を募り,さらに高点句を集めた会所本の出版も行った。賞品めあての弊害も生じたが,大衆文芸として浸透し,江戸時代を通じて広く流行した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう