1. 用語
  2. 日本史 -さ-
  3. 月代(さかやき)

月代(さかやき)

「つきしろ」とも。月額(つきびたい)とも。男性の前額部から頭頂部にかけての髪を剃ったもの。起源は諸説あり,中世の貴族が冠や烏帽子(えぼし)をかぶるとき,額の髪がみえないように半月形にしたことから名づけられたとも,戦の際に逆気(さかいき)をぬき,兜(かぶと)のむれを防いだことからともいわれる。中世末からは露頂の風俗となり,毛抜や剃刀(かみそり)を用いて日常的に行われるようになると,月代剃りを職業とする髪結も登場した。江戸時代には庶民にも定着して成人のしるしとなり,1871年(明治4)の断髪令まで続いた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう