早良親王(さわらしん...
生没 750~785.10.- 光仁天皇の皇子。母は和乙継(やまとのおとつぐ)の女高野新笠(たかののにいが...
算木(さんぎ)
朱は正の数,黒は負の数を表す長さ4~5cmほどのマッチの軸のような四角柱の棒。中国で始まり,日本に輸入され...
三光政策(さんこうせ...
三光作戦とも。日中戦争での日本軍の過酷なふるまいに対する中国側の呼称。三光とは,殺しつくす,焼きつくす,略...
三十六人集(さんじゅ...
三十六歌仙の家集を集めたもので,6400首をこえる私家集の大集成。院政初期に成立。平安中期以前のおもな歌人...
三蹟(さんせき)
平安中期,能書として尊重された小野道風(みちかぜ)・藤原佐理(すけまさ)・藤原行成(ゆきなり)の3人。唐風...
山王信仰(さんのうし...
滋賀県大津市坂本に鎮座する日吉大社を中心とする諸神信仰。最澄が中国天台山国清寺の山王祠にならって比叡山の地...
三浦(さんぽ)
李氏朝鮮の前期に日本船の来航を許可した三つの港。慶尚道南岸の薺浦(せいほ)(乃而浦(ないじほ))・富山浦(...
西海道(さいかいどう...
(1)古代の七道の一つ。現在の九州地方にあたり,筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後・大隅・薩摩・日向の各国...
最高戦争指導会議(さ...
第2次大戦末期に設置された戦争指導機関。それまでの大本営政府連絡会議が国務と統帥の協調や陸海軍の協調を欠い...
再葬墓(さいそうぼ)
洗骨(せんこつ)を行ったのち再び改葬する墓。世界中の各時代にみられるが,日本では中部・関東地方から東北地方...