三国干渉(さんごくか...
1895年(明治28)4月23日,日清戦争後の下関条約に対する露・独・仏の干渉。下関条約に規定された日本の...
三種の神器(さんしゅ...
「古事記」「日本書紀」に伝える,皇位の象徴としての鏡・剣・玉。八咫鏡(やたのかがみ)・天叢雲剣(あめのむら...
三代格式(さんだいき...
平安前期に編纂・施行された弘仁・貞観・延喜の三格式の総称。格は「類聚三代格」によりその過半が知られる。弘仁...
山王霊験記(さんのう...
「山門僧伝」とも。日吉(ひえ)山王の霊験談を集めた絵巻。現存の遺品には,1288年(正応元)の奥書をもつ静...
三宝院 表書院(さん...
三宝院の住宅建築群の中心建築。1598年(慶長3)建立。南側の庭園に面し,東を上として西へ15畳・18畳・...
在株(ざいかぶ)
在方株とも。江戸時代の農村地帯における株仲間。商農分離を原則とする幕藩体制のもとで,商工業者の株仲間は都市...
在郷町(ざいごうちょ...
郷町・町場・町分・在町・町村・町屋などとも。江戸時代の在方に存在した商工業集落。行政上は三都や城下町などの...
埼玉県(さいたまけん...
関東地方の中西部に位置する内陸県。旧武蔵国北部と下総国の一部を県域とする。幕末には川越・忍(おし)・岩槻(...
財閥(ざいばつ)
明治中期以降,出身地を同じくする資本家が協力して株式投資をし会社を支配する場合,甲州財閥などのようにそのグ...
酒井忠清(さかいただ...
生没 1624~81.5.19 江戸前期の老中・大老。上野国前橋藩主。忠行の嫡男。忠世の孫。雅楽頭(うたの...