山丹交易(さんたんこ...
近世,日本で山丹(山旦・山靼)人とよばれた黒竜江下流域の住民と樺太アイヌ間の交易,および蝦夷地幕領下の18...
三筆(さんぴつ)
平安初期,能書として尊重された空海・嵯峨天皇・橘逸勢(はやなり)の3人。唐文化の追随・模倣の当時にあって,...
讒謗律(ざんぼうりつ...
言論を規制した明治初期の法令。1875年(明治8)6月28日公布。全8カ条。人を讒毀(ざんき)(名誉毀損)...
西宮記(さいきゅうき...
平安中期の儀式書。源高明(たかあきら)撰。私撰の儀式書としては現存最古。10巻本・11巻本・15巻本・16...
西光万吉(さいこうま...
生没 1895.4.17~1970.3.20 大正・昭和期の部落解放運動家。奈良県の浄土真宗本願寺派の西光...
在庁官人(ざいちょう...
平安中期~鎌倉時代に,国衙(こくが)行政の実務にあたった現地の役人の総称。9世紀に受領(ずりょう)国司の権...
催馬楽(さいばら)
日本古来の宮廷歌謡。地方の風俗歌が雅楽化したもの。名称の由来には諸説がある。859年(貞観元)10月の広井...
堺版(さかいばん)
南北朝期~織豊期に和泉国堺で出版された刊本の総称。古くは1364年(貞治3・正平19)道祐居士(どうゆうこ...
坂本竜馬(さかもとり...
生没 1835.11.15?~67.11.15 幕末期の志士。土佐国高知藩の郷士。1853年(嘉永6)から...
柵戸(さくこ)
「きのへ・きへ」とも。古代,東北地方や南九州地方にたてられた城柵に付属した民。東北地方の蝦夷(えみし)に対...