雑穀(ざっこく)
米麦以外の粟・黍(きび)・稗(ひえ)・蕎麦・豆類・胡麻などの作物。五穀以外の穀物一般を意味する場合もある。...
擦文式土器(さつもん...
擦文文化で制作使用された土器。続縄文時代の終り頃,おおむね北大(ほくだい)式�式土器の頃に,東北地方の古...
佐渡奉行(さどぶぎょ...
江戸幕府の職名。遠国奉行の一つ。佐渡国の警衛・行政・裁判を行い,金山について司った。近世初頭からおかれ,そ...
晒(さらし)
江戸時代に行われた見懲(みご)らしのための刑罰の一種。江戸日本橋などの場所で衆人に晒し,傍に罪状を記した捨...
三戒壇(さんかいだん...
律令国家が正式の授戒の場として設立した3カ所の戒壇のこと。鑑真(がんじん)の来朝後東大寺に戒壇院が設けられ...
産業資本(さんぎょう...
生産過程を通じて剰余価値=利潤を生みだす機能をもつ資本。生産過程に無関心で,たんに価格差を利用して利潤を取...
三国時代(さんごくじ...
中国史の時期区分。220年,曹丕(そうひ)が後漢から帝位を譲られて魏(ぎ)を建国してから,280年魏をつい...
三条天皇(さんじょう...
生没 976.1.3~1017.5.9 在位1011.6.13~16.1.29 冷泉天皇の第2皇子。名は居...
散田(さんでん)
8~9世紀頃の史料に表れる散田は,口分田・乗田(じょうでん)以外の私有地などのこと。10~11世紀には田堵...
三奉行(さんぶぎょう...
江戸幕府の寺社奉行・(江戸)町奉行・勘定奉行の総称。評定所一座を構成する一方,重要な案件について老中の諮問...