擦文文化(さつもんぶ...
続縄文文化を継承し,東北北部から北海道に分布する紀元7世紀頃から13~14世紀までの600~700年間続い...
里見氏(さとみし)
中世の武家。清和源氏。新田義重の子義俊が上野国里見(現,群馬県高崎市)を本拠に里見氏を称したのに始まる。義...
更級日記(さらしなに...
平安時代の日記文学。菅原孝標(たかすえ)女の作。1059年(康平2)以降成立。中流貴族の家に生まれ,物語に...
散楽(さんがく)
大陸から伝えられた雑芸。俳優歌舞的・曲芸軽業的・幻術的要素からなる。令制では高麗楽(こまがく)のなかに散楽...
産業報国会(さんぎょ...
⇒大日本産業報国会(だいにほんさんぎょうほうこくかい) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, ...
三国通覧図説(さんご...
地理書。林子平(しへい)著。1785年(天明5)成立。翌年桂川甫周の序をつけて刊行。朝鮮・琉球・蝦夷地の3...
三条西家(さんじょう...
西三条家とも。藤原氏閑院(かんいん)流の正親町(おおぎまち)三条家庶流。大臣家。南北朝期,正親町三条実継の...
三都(さんと)
近世都市のうち,他と比較して隔絶した人口規模をもつ,江戸・京都・大坂の三つの巨大都市をさす。江戸は幕府所在...
産物会所(さんぶつか...
⇒国産会所(こくさんかいしょ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
三問三答(さんもんさ...
中世の裁判手続で,裁判所を介して原告(訴人(そにん))と被告(論人(ろんにん))の書面による応酬が3回まで...