裁許状(さいきょじょ...
中世の判決状のこと。鎌倉幕府では訴陳(そちん)・対決をへ,まず引付で判決原案の引付勘録が作成され,これが評...
西国立志編(さいごく...
中村正直の訳書。1870~71年(明治3~4)刊。13編11冊。S.スマイルズの「自助論」(1859刊)の...
斎藤実盛(さいとうさ...
生没 ?~1183.5.21 平安末期の武士。実直の子。長井斎藤別当と称する。代々越前国を在所としたが,実...
割符(さいふ)
「わっぷ・わりふ」とも。切符・切手とも。中世の為替手形。形式は不定だが,送金額や受取人・支払人(替銭屋(か...
堺真柄(さかいまがら...
⇒近藤真柄(こんどうまがら) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
酒屋役(さかややく)
室町幕府が財政を支えるためおもに京都・奈良の本酒屋である醸造酒屋に課した税。1322年(元亨2)後醍醐天皇...
作人(さくにん)
平安中期~中世の田畠の請作者。10世紀以降の公田や荘田の経営は,毎年請作者を募って行われた。請作者である田...
簓(ささら)
簓とよばれる楽器を用いて説経を語り勧進する雑芸能者。簓説経は中世後期から現れるが,近世には伊勢・美濃・尾張...
雑掌(ざっしょう)
雑務担当の下級役職名。奈良時代に諸国の書生(しょしょう)などの在地出身の下級役人が,四度使(よどのつかい)...
Ernest Mas...
生没 1843.6.30~1929.8.26 イギリスの外交官。日本研究の開拓者。1861年日本勤務の通訳...