真田昌幸(さなだまさ...
生没 1547~1611.6.4 織豊期の武将。父は幸隆。安房守。信濃国生れ。はじめ武田信玄・同勝頼に仕え...
猿楽(さるがく)
「さるごう」とも。申楽とも。古代・中世の芸能。散楽(さんがく)が源流。奈良時代以前に中国から伝来した散楽は...
算額(さんがく)
江戸時代から明治・大正期にかけて寺社に掲げられた数学の絵馬。「算法勿憚改(ぶつだんかい)」によれば,算額奉...
散切り(ざんぎり)
ジャンギリとも。明治初期男子の一種の洋髪。幕末・維新期,海外留学生や洋式練兵の兵卒から始まった。1871年...
三国同盟(さんごくど...
第1次大戦前に結ばれたドイツ,オーストリア,イタリア間の軍事同盟。これに刺激されるかたちで三国協商が形成さ...
三条西実隆(さんじょ...
生没 1455.4.25~1537.10.3 戦国期の公卿・文化人。公保の次男。1506年(永正3)内大臣...
算道(さんどう)
古代~中世における大学寮数学科や算術一般,および算術を扱う人。算道という言葉自体は平安時代から現れる。大学...
三仏寺(さんぶつじ)
鳥取県三朝(みささ)町にある天台宗の寺。706年(慶雲3)役小角(えんのおづの)が神窟を開いて建物を投げ入...
山門派(さんもんは)
天台宗の2大流派の一つ。三井寺(園城(おんじょう)寺)の寺門に対し,山門とよばれた比叡山延暦寺の門流。延暦...
斎宮(さいぐう)
「いつきのみや」とも。古代~中世に天照大神の御杖代(みつえしろ)として伊勢神宮に奉仕した未婚の内親王・女王...