専売仕法(せんばいしほう)
江戸時代には幕府や諸藩が,明治期には政府が,特定商品の仕入れ,あるいは販売を独占して利益をはかった制度。金沢藩・仙台藩の塩専売仕法のように江戸初期からすでに実施されている。とくに中期以降,藩財政の困窮が表面化すると,諸藩は殖産興業政策を行うとともに,生産された特定商品の仕入れ・販売の独占をめざし,国産会所を設けて専売仕法を実施した。特定商品の仕入れには,藩自身がこれを行う直接的購買独占と,有力商人が行う間接的購買独占があり,販売には,仕入れた商品を領内に売る領内配給独占と,大坂などに送る領外販売独占がある。幕府も銅座・鉄座・真鍮座などを設けて特定商品の専売を実施した。明治政府は1898年(明治31)煙草専売を,ついで1905年塩専売を実施した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう