善隣国宝記(ぜんりん...
中世前期までの中国・朝鮮との交渉の文書集,および年代記。3巻。瑞渓周鳳(ずいけいしゅうほう)編。1466年...
正院(せいいん)
明治初年の政府の最高政策決定機関。1871年(明治4)7月,太政官に正院・左院・右院を設置。正院には太政大...
政社(せいしゃ)
政治的目的のために結成された団体・組織の呼称。おもに明治前・中期に用いられ,1880年(明治13)制定の集...
制度取調局(せいどと...
明治中期,立憲政治の導入を前にして諸制度の改革のために設けられた政府機関。ヨーロッパでの憲法調査から帰国し...
清和天皇(せいわてん...
生没 850.3.25~880.12.4 在位858.8.27~876.11.29 水尾(みのお)帝とも。...
尺素往来(せきそおう...
往来物の一つ。作者は一条兼良(かねよし)と推定。室町中期成立。素眼の「新札往来」をうけ,これを増補した。上...
石核石器(せっかくせ...
剥片を剥ぎとった残りの石核を素材とした石器で,打製石器のうちでも最も古い伝統をもつ。前期旧石器時代の礫器(...
摂津源氏(せっつげん...
摂津国多田荘(現,兵庫県川西市)を根拠とした清和源氏。満仲(みつなか)は多田荘に土着して多田源氏の祖となり...
畝引検見(せびきけみ...
根取(ねどり)検見・段取検見とも。江戸時代の検見の一種。不作のために収穫量が不足する場合,不足分を段別に換...
全協(ぜんきょう)
日本労働組合全国協議会の略称。日本労働組合評議会解散後,1928年(昭和3)12月に半非合法で再建された左...