1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 神像(しんぞう)

神像(しんぞう)

神の姿をした彫刻像や絵画などをいう。仏像などの影響をうけて成立した。「皇太神宮儀式帳」では,月読宮に祭られる月読(つくよみ)命は,馬に乗った男形で紫の御衣を着て金作の太刀をはくとあり,これは神像をさす天平期の古例と思われる。遺品では教王護国寺(東寺)で発見された僧形八幡神像・二女神像(国宝)が古く,9世紀前半にさかのぼるといわれている。平安後期~鎌倉時代に数多く作られ,遺品は多いが室町時代以降みるべきものは少ない。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう