1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 神葬(しんそう)

神葬(しんそう)

神葬祭とも。神道の方式による葬祭。日本では,神道独特の穢(けがれ)意識のほか,上流階級が早くから仏教僧侶による葬送を採用し,江戸幕府の宗門人別改(しゅうもんにんべつあらため)などの制によって一般庶民も仏教による葬法を当然としてきた。一部の神道家は儒葬(儒教による葬式)から展開した神葬を幕府に請願したが,神職本人と嫡男しか認められなかった。明治維新になって宗門制度が廃止され,神仏分離令などによって神官が葬儀を主催できるようになり,1872年(明治5)大教院から「葬祭略式」が基準として示されて庶民の神葬も急速に広まったが,明治中期以降は衰退した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう