1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 浄瑠璃(じょうるり)

浄瑠璃(じょうるり)

三味線を伴奏楽器とする語り物の一部門。奥州下向途次の牛若丸と,三河国矢矧(やはぎ)(矢作)の長者の娘浄瑠璃姫との恋物語を描いた「浄瑠璃物語」に由来する名称。当初,琵琶や扇拍子で語られ,その起源は15世紀にさかのぼる。16世紀後半に渡来した三味線と結びつき,操りとも提携して,人形浄瑠璃を形成した。承応・明暦期に始まる金平(きんぴら)浄瑠璃の人気が創作時代の幕開けを告げ,ついで貞享年間,作者に近松門左衛門をえた竹本義太夫が諸流の長所をとりこんで義太夫節を創始し,人形操りの語りとして絶大な人気をえて,今日の文楽に及ぶ。一方,歌舞伎に舞踊的場面が重用されはじめた元禄期頃からは,江戸の外記節(げきぶし)・永閑(えいかん)節・半太夫節,京都の一中(いっちゅう)節などが歌舞伎界に進出。なかでも一中節からおこった豊後(ぶんご)節は,江戸の劇場音曲の中心となり,その系統から常磐津(ときわづ)節・富本節・清元節・新内(しんない)節・薗八(そのはち)節などがあいついでうまれ,劇場と遊里で盛んに行われた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう