昌平坂学問所(しょうへいざかがくもんじょ)
昌平黌(しょうへいこう)とも。江戸幕府直轄の学校。前身は1630・32年(寛永7・9)に設置された林羅山の江戸忍岡(しのぶがおか)邸の学寮・聖廟。91年(元禄4)湯島(現,東京都文京区)に先聖殿(湯島聖堂)を建設し移転。幕府は寛政の改革時に柴野栗山(りつざん)・岡田寒泉(かんせん)らを聖堂付儒者に任じて人材を補強し,施設も拡充,藩士・郷士・牢人の入門を許した。林述斎(じゅつさい)の家督相続後は学規・職制を定め,学問吟味・素読吟味を行うこととした。1797年(寛政9)林家の家塾を切り離して幕府の正規の学問所となる。1800年「聖堂御改正教育仕方」を定め,仰高門日講(ぎょうこうもんにっこう)のほかに御座敷講釈を施行。書生寮も設置。鹿児島藩の赤崎海門(かいもん)や広島藩の頼春水らの臨時手伝いもあった。55年(安政2)学制改革があり,刑政学・外国事取調が加わる。多くの編纂事業が行われ,教科書も刊行した。維新後は新政府に接収され,70年(明治3)廃止。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう