1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 将軍継嗣問題(しょうぐんけいしもんだい)

将軍継嗣問題(しょうぐんけいしもんだい)

江戸幕府13代将軍徳川家定の継嗣をめぐる政争。ペリー来航を契機とする対外的危機感の高まりのなかで将軍の強い指導力が期待されたが,病弱な家定には子がなく,焦眉の課題となった。名古屋藩主徳川慶勝・福井藩主松平慶永(よしなが)・鹿児島藩主島津斉彬(なりあきら)や開明派の幕臣らは雄藩連合構想の実現をも期待して,前水戸藩主徳川斉昭の子で一橋家当主慶喜(よしのぶ)に期待をかけた(一橋派)。一方,家定のいとこにあたる和歌山藩主徳川慶福(よしとみ)(家茂(いえもち))を推す南紀派は譜代大名・幕閣・大奥を中心に結集し,血統の強さを主張した。1858年(安政5)4月,家定は一橋派の老中堀田正睦(まさよし)の上申をうけたが,慣例に従って井伊直弼(なおすけ)を大老とし,6月条約調印と慶福継嗣を決定した。井伊は違勅条約に調印,継嗣反対派を安政の大獄で断罪し,10月徳川家茂の将軍宣下で決着した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう