1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 荘官(しょうかん)

荘官(しょうかん)

荘の経営にあたる役人の総称。荘の領有者によって任命された。古代の墾田(初期荘園)では,田使(たつかい)(田令)・荘目代(もくだい)・荘領などとよばれ,平安初~中期の荘園では,荘長(しょうちょう)・荘預(しょうのあずかり)・荘別当・荘検校(しょうけんぎょう)・荘司(しょうじ)などの語が用いられた。平安後期以降の中世荘園では,預所(あずかりどころ)・下司(げし)・公文(くもん)・田所(たどころ)などの荘官名が一般化するが,名称は時期や場所により多様であった。荘官は,預所を除いてほとんどが在地領主や在地の有力者であった。荘官職は,彼らが在地領主制を展開する基盤であり,地頭も荘官職の一つであった。荘官には職務給として給名(きゅうみょう)や給免田が与えられた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう