1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 城郭(じょうかく)

城郭(じょうかく)

堀や土塁・石垣などにより,外敵の攻撃を防いだ施設。日本では弥生時代の環濠(かんごう)集落にさかのぼり,古墳時代には長方形の堀と柵(さく)・土塁を巡らせた豪族居館が出現。律令制の確立とともに在地の有力者による築城はいったん途切れるが,7~8世紀には朝鮮半島との政治的緊張のなかで西日本に神籠石(こうごいし)や朝鮮式山城が築かれた。同じ頃東北では蝦夷支配のために柵が造られたが,秋田から道南の地域にかけては,10~11世紀に柵や村ごとの環濠集落が濃密に築かれた。平安中期以降,各地の武士的土豪により築かれ始めた館(たち)には,13世紀頃から堀と土塁を巡らせたものが現れ,南北朝期には本格的な山城や館と城の機能をあわせもった館城(やかたじろ)が一般化した。室町時代には守護の拠点として巨大な館が成立し,天文年間を境に城下と一体化し居住機能を備えた山城が出現。永禄~天正期に地域性豊かな城館が重層的な社会構成に対応して築かれたが,織豊政権による天下統一とともに地域性が失われ,近世城郭は画一的な織豊系城郭として完成した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう