1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 唱歌(しょうか)

唱歌(しょうか)

教育的歌詞による学校教材の歌。元来,唱歌(しょうが)は日本音楽の用語で,英語のsongの訳語には唱歌(しょうか)があてられた。教材としての唱歌は1881~84年(明治14~17)音楽取調掛作成の「小学唱歌集」(全3編)が最初。この曲集は外国の旋律に日本語の歌詞をつけるという方法で編集され,「蝶々」「蛍の光」「庭の千草」などの名曲をうんだ。その後音楽教育の普及にともない多くの唱歌集が出版されたが,なかでも「明治唱歌」(全6集)や「幼年唱歌」「少年唱歌」が広く流布した。1903年文部省は教科書を国定とし,唱歌教科書の作成を東京音楽学校に依嘱,14年(大正3)すべて日本人の作詞・作曲による文部省「尋常小学唱歌」(全6巻)が完成。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう