1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 書院番(しょいんばん)

書院番(しょいんばん)

江戸幕府の五番方の一つ。小姓組と合わせ両番と称された。慶長期から設けられ,はじめ江戸城本丸御殿の白書院の前,紅葉之間に勤番したことから,この呼称となった。組数は1632年(寛永9)8組,翌年10組,その後も世嗣つきの書院番(西丸書院番)がおかれるなど,増減があった。各組は,4000石高の番頭1人,その下に1000石高の組頭1人を含む番士50人(300俵高),これに与力10騎と同心20人が付属した。戦時には将軍の旗本を守備,平時には江戸城本丸御殿虎之間に勤番した。付属の与力・同心は玄関前の中雀門と上埋門の警備にあたった。39年以降,1組が1年交代で駿府城に在番。このほか将軍の外出に従ったり,使者として遠国へ出張することもあった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう