首里王府(しゅりおうふ)
琉球王府・中山王府とも。琉球王国の行政機関。王を頂点に摂政(せっせい),三司官(さんしかん)(3人制),表十五人(各役所の長官・次官クラス)などの首脳部があり,首里城に本部があった。各案件は表十五人で審議し,摂政・三司官が決裁,王に上奏して裁可を仰ぐ手続きであった。地方行政は各地の間切番所(まぎりばんじょ),宮古・八重山の蔵元(くらもと)が直接担当し,必要事項について王府が指示した。鹿児島藩支配下の近世では那覇に在番奉行が駐在し,鹿児島には琉球側の出先機関の琉球仮屋(のちに琉球館)がおかれるなど相互調整機能を維持した。1879年(明治12)の琉球処分・沖縄県設置により王府は崩壊し,その権能は県庁に引き継がれた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう