1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 守護大名(しゅごだいみょう)

守護大名(しゅごだいみょう)

室町幕府下の守護を,鎌倉時代のそれと区別するために設定された学術用語。前代に比べ,その職権が著しく拡大したのが特徴で,刈田狼藉(かりたろうぜき)の制止,幕府の判決を施行する使節遵行(じゅんぎょう)などの職務のほか,任国全域に課役を賦課することのできる段銭(たんせん)徴収権をも掌握し,領域支配への志向を著しく強めた。さらに,軍事指揮官として任国の武士を動員するなかで,半済(はんぜい)あるいは敵方から没収した所領の処分権などの権益を用いて,武士たちを被官として組織化したが,幕政に参加するため在京することが多いこともあって,領域支配も主従制の構築も不十分にとどまった。応仁の乱以降の動乱期に戦国大名に発展した者も少なくないが,守護代や国人の台頭で没落する者が多かった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう