1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 十五銀行(じゅうごぎんこう)

十五銀行(じゅうごぎんこう)

1877年(明治10)5月,岩倉具視(ともみ)の主唱により華族の資産保全を目的として設立された第十五国立銀行。金禄公債で出資された当初資本金は1782万円に上り,全国立銀行資本金の47%を占めた。西南戦争時には政府に多額の貸上げをし,日本鉄道会社創立の際には積極的に株式を購入。国立銀行としての営業満期にともない,97年に普通銀行へ転換し十五銀行と称した。なお宮内省本金庫の取扱いなどもあって華族銀行の別称を得た。第1次大戦時に急成長し,1920年(大正9)には浪速・神戸川崎・丁酉の3行を合併した。しかし金融恐慌時に取付けにあい休業,再開後不良資産を整理したが,44年(昭和19)に帝国銀行に合併された。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう