1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 紙幣整理(しへいせいり)

紙幣整理(しへいせいり)

明治前期に兌換制度を確立するため,不換紙幣を整理した政策。大隈財政期に西南戦争と殖産興業のため不換紙幣を増発した結果,銀貨に対する紙幣価格が下落し,経済危機を招いた。そのため1880年(明治13)頃から兌換制への移行が問題となり,81年に松方正義が大蔵卿に就任してから紙幣整理が本格化した。松方は財政剰余金を利用して,海外荷為替で兌換制度に必要な正貨を蓄積する一方,政府紙幣を直接回収し通貨収縮を図った。83年には国立銀行が日本銀行に資金を預けて公債を購入し,その利子で回収する国立銀行紙幣合同償却を開始した。松方デフレを招いたものの,85年に日本銀行から銀兌換券発行,86年に政府紙幣との銀兌換を開始,銀本位制が成立した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう