大棟の両端にとりつけた装飾。日本最古のものは飛鳥寺出土例である。本来は大棟の単調さを補うために両端をそり返らせていたが,やがて別造りのものを棟の両端におくようになり,その形から鴟尾・沓形(くつがた)とよんだ。石製や瓦製のものがある。中世以降になると鯱(しゃちほこ)が現れ,鴟尾にかわった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう
この記事が気に入ったらいいね!しよう