1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 師範学校(しはんがっこう)

師範学校(しはんがっこう)

第2次大戦前の教員養成機関の総称。狭義には初等教育学校の教員を養成する学校の呼称。1872年(明治5)の学制公布により,東京に師範学校がおかれ,翌年以降大阪・仙台・名古屋など各大学区に官立師範学校,東京に女子師範学校が設置された。各府県でも小学講習所・教科伝習所を設置し,師範学校と呼称。86年の師範学校令により,小学校教員養成の尋常師範学校は各府県に1校ずつ,師範・中等学校教員養成の高等師範学校は東京に1校のみとされた。学費の公費支給,一定期間の教職従事義務があった。寄宿舎制による人間教育,画一的教育内容,兵式体操の導入など,師範教育の基礎が築かれた。97年の師範教育令で尋常師範学校は師範学校と改称,府県に複数の設置が認められ,以後師範学校・高等師範学校が増設された。第2次大戦後の1947年(昭和22)学校教育法の施行により国立大学に改編された。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう