1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 支石墓(しせきぼ)

支石墓(しせきぼ)

縄文晩期~弥生中期の九州北部の墓制の一つ。東アジアの支石墓(ドルメン)は中国東北地区南部や朝鮮半島に分布するが,日本には朝鮮半島南部に発達した碁盤(ごばん)形の支石墓が縄文晩期の九州西北部に伝えられた。小さな数個の支石の上に上石(標石)を乗せるが,支石をもたないものもある。その下部に箱式石棺・土壙(どこう)・甕棺(かめかん)などの埋葬施設が設けられる。初期の支石墓は10基前後から数十基が群集するが,後には甕棺墓群の特定の墓に採用されるようになる。副葬品はあまりなく,朝鮮半島系の磨製石鏃(せきぞく)などのほか,まれに貝輪などがある。日本の稲作受容期に流入した一連の文化要素の一つ。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう