1. 用語
  2. 日本史 -し-
  3. 寺社本所領(じしゃほんじょりょう)

寺社本所領(じしゃほんじょりょう)

南北朝期以後,武家領に対して寺社領および本所領(公家領)の荘園や公領をさす。とくに幕府法の用語として用いられた。守護や地頭による荘園侵略が激しくなると,幕府はしばしばこれを制止する法令を出し,寺社本所領を保護した。ことに他者の所職が存在しない寺社一円領や殿下渡領(でんかのわたりりょう)は手厚く保護され,1368年(応安元・正平23)の半済(はんぜい)令でも適用が除外された。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう