地方知行(じかたちぎょう)
江戸時代の知行形態の一つ。将軍や大名から旗本・家臣などに対し土地で給付された。地方とは耕作農民付の土地の意。地方知行をあてがわれたのは藩では上・中級の家臣で,彼らは給人(きゅうにん)とよばれた。その知行地を知行所という。地方知行は,江戸初期には比較的多くの藩でみられ,給人は年貢徴収権をはじめ実質的に農民を支配する権限をもつことが多かった。しかし江戸中期以降になると,諸藩は領民と土地の集中的支配を進め,地方知行から物成(ものなり)知行や蔵米知行へ移行させたり,または給人の知行権を大幅に制限して地方知行を擬制化していく。一方,外様の大藩では,幕末期まで地方知行を残したところが多い。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう