斯波氏(しばし)
室町幕府の管領家。清和源氏。足利泰氏の子家氏(いえうじ)が陸奥国斯波(紫波(しわ))郡を領したのに由来。家...
渋染一揆(しぶぞめい...
1856年(安政3)岡山藩の差別規制強化に反対して穢多身分の者がおこした一揆。藩が前年に出した倹約令29カ...
島津氏(しまづし)
中世~近世南九州の大名家。本姓惟宗(これむね)氏。始祖忠久は近衛家の家司(けいし)出身で,源頼朝の御家人と...
清水トンネル(しみず...
上越線土樽(つちたる)―土合(どあい)間の全長9702mの鉄道トンネル。1922年(大正11)8月から導坑...
寺門派(じもんは)
天台宗の2大流派の一つ。比叡山延暦寺を山門とよぶのに対し,寺門三井寺(園城(おんじょう)寺)を総本山とする...
写経(しゃきょう)
仏典を書写する行為,また書写されたもの。書写した仏典を保有し修行・読誦(どくじゅ)・講究などのために用いる...
蛇皮線(じゃびせん)
⇒三線(さんしん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
拾遺和歌集(しゅうい...
第3番目の勅撰集。花山法皇の撰か。周辺の歌人たちの関与も考えられる。1006年(寛弘3)前後の成立。「拾遺...
十五年戦争(じゅうご...
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件から45年8月15日の太平洋戦争終結までを一連...
重追放(じゅうついほ...
江戸幕府の追放刑の一種。「公事方御定書」によれば,その立入禁止区域の御構(おかまい)場所は,武蔵・相模・上...