寺内町(じないまち)
「じないちょう」とも。戦国期,畿内・北陸・東海地域で真宗寺院を中核に周囲を堀や土石塁で囲って自治的に営まれ...
志苔館(しのりだて)
志濃里館・志海苔館とも。北海道函館市にあった道南十二館の一つで,中世後期の和人の館。コシャマインの乱の舞台...
渋川春海(しぶかわは...
生没 1639.閏11.-~1715.10.6 名は「しゅんかい」とも。江戸前期の天文暦学者。幕府碁師安井...
島地黙雷(しまじもく...
生没 1838.2.15~1911.2.3 幕末~明治期の宗教家。幼名謙致。浄土真宗本願寺派の僧侶。周防国...
島村抱月(しまむらほ...
生没 1871.1.10~1918.11.5 明治・大正期の評論家・新劇指導者。本名滝太郎。旧姓佐々山。島...
下村観山(しもむらか...
生没 1873.4.10~1930.5.10 明治・大正期の日本画家。和歌山県出身。紀州徳川家に仕えた能楽...
社格(しゃかく)
神社の格式・等級。古くは天社(あまつやしろ)・国社の区別があり,律令体制下では神祇官のもとで,神名帳に登録...
尺貫法(しゃっかんほ...
日本独自の計量単位系。また計量方法など計量にかかわる古来の習慣も含めていうことがある。尺は長さの単位で,十...
拾遺往生伝(しゅうい...
「日本拾遺往生伝」とも。平安時代,三善為康(みよしのためやす)が著した往生伝。3巻。本来1巻だったが中・下...
従軍慰安婦(じゅうぐ...
昭和期の戦地で日本軍将兵の性的慰安をさせられた女性。軍慰安所は1932年(昭和7)上海事変時に存在していた...