少丁(しょうてい)
少は律令制の年齢区分の一つ。大宝令の規定では,男女17~20歳の者をさす。このうち男は,課役負担者を示す「...
浄土寺 浄土堂(じょ...
1194年(建久5)頃の建立。宝形(ほうぎょう)造であるが,柱間は20尺の等間で大規模な方3間堂。堂内中央...
尚寧(しょうねい)
生没 1564~1620.9.19 琉球王国の第二尚氏王朝の7代目の王(在位1589~1620)。神号は日...
常平倉(じょうへいそ...
�@奈良時代,帰路にある運脚の困窮を救済したり,京中の穀物価格を調節するために設けられた官倉。唐の制度にな...
定免法(じょうめんほ...
江戸時代の徴租法の一つ。過去数年間の年貢の平均高を算出し,その高を3カ年,5カ年,10カ年などの一定期間,...
聖林寺(しょうりんじ...
奈良県桜井市下(しも)にある真言宗の寺。霊園山遍照院と号す。寺伝によれば,藤原鎌足(かまたり)の子定慧(じ...
昭和天皇(しょうわて...
生没 1901.4.29~89.1.7 在位1926.12.25~89.1.7 大正天皇の第1皇子。母は貞...
織豊政権(しょくほう...
織田信長,ついで豊臣秀吉による全国的な武家政権。1573年(天正元)の室町幕府滅亡から1603年(慶長8)...
所従(しょじゅう)
中世の隷属民の身分呼称。下人(げにん)と同様,世襲的に人身隷属支配をうけた。しばしば下人・所従と併称される...
所領(しょりょう)
中世において私的所有に属した土地のこと。職(しき)の重層性に対応して,所領にも上級所有者と下級所有者が存在...