新論(しんろん)
後期水戸学の代表的な国家論。著者は水戸藩士の会沢正志斎(せいしさい)。1825年(文政8)成立。国体(上・...
寺院法度(じいんはっ...
江戸幕府が寺院や僧侶の統制のために発した法令の総称。徳川家康の権力確立期にあたる1601~16年(慶長6~...
地方直し(じかたなお...
江戸時代,幕府や諸藩で蔵米知行の旗本や家臣を地方知行に改めること。またすでに地方知行をあてがっている旗本や...
信貴山縁起絵巻(しぎ...
10世紀初頭,大和国信貴山にこもって修行した命蓮(みょうれん)上人にまつわる三つの説話を表した絵巻。3巻。...
地下掟(じげおきて)
⇒惣掟(そうおきて) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
地侍(じざむらい)
地下侍・地士とも。中世,土着した下級武士。荘園制下の地主であるとともに,大名などと主従関係をもち侍身分を獲...
慈照寺 銀閣(じしょ...
将軍足利義政が東山に設けた山荘東山殿の観音殿。銀閣は金閣に対する俗称。1489年(延徳元)建立。2層からな...
賤ケ岳の戦(しずがた...
1583年(天正11)4月,近江国賤ケ岳(滋賀県長浜市)付近での羽柴(豊臣)秀吉と柴田勝家の合戦。3月に両...
時代区分(じだいくぶ...
歴史を認識し,叙述するためには,なんらかの方式で時間の経過を区別し,統一性・完結性のある時代に区分しなけれ...
七博士意見書(しちは...
1903年(明治36)6月10日付の7人の博士(東京帝国大学教授小野塚喜平次・金井延・高橋作衛・寺尾亨(と...