自由インド仮政府(じ...
インド国民会議派の急進的指導者C.ボースを首班とする政府。日本の支援により1943年(昭和18)10月シン...
秀才(しゅうさい)
律令制下の最高の任官試験。「大事之要略」を問う方略策(ほうりゃくのさく)という論文を2題課し,その文章と内...
自由党(じゆうとう)
�@明治期の政党。1881年(明治14)成立。全国的に活況を呈していた民権派結社を結集する中央政党結成の気...
宗門人別改帳(しゅう...
宗旨人別帳・宗門改帳・家別帳・宗門帳とも。江戸時代,領主が村・町ごとに各家の人別に宗門改を行い作成した帳簿...
修験道(しゅげんどう...
日本古来の山岳信仰が道教・儒教・密教などの影響をうけ,平安末期頃に実践的な宗教体系を作りあげたもの。山岳修...
出定後語(しゅつじょ...
富永仲基(なかもと)が著した思想書。2巻。1745年(延享2)出版。書名は,釈迦は禅定から出た後に説法した...
春屋妙葩(しゅんおく...
生没 1311.12.22~88.8.12 鎌倉末~南北朝期の臨済宗の代表的な禅僧。諱は妙葩,字は春屋。諡...
如庵(じょあん)
愛知県犬山市の有楽苑(うらくえん)にある2畳半台目(だいめ)の茶室。もとは織田有楽斎(長益(ながます))が...
荘園領主(しょうえん...
荘園を領有した権門勢家のこと。荘園の現地での領有者を在地領主というのに対して用いる。古代以来の荘の領有者を...
将棋(しょうぎ)
81升目の盤上に双方20枚ずつの駒で争い,相手の王将をとりあう盤上遊戯。中国から10世紀中頃に伝来したとさ...