閑谷学校(しずたにが...
備前国岡山藩の郷学。はじめ閑谷学問所,明治期以後閑谷精舎(しょうしゃ)・閑谷黌(こう)ともいった。1670...
事大党(じだいとう)
李朝末期の朝鮮宮廷内の保守派。1882年の壬午(じんご)事変後,日本支持下の金玉均(きんぎょくきん)・朴泳...
七分積金(しちぶつみ...
寛政の改革において設定された,江戸の備荒貯穀制度である町会所の運営資金を調達するシステム。天明の打ちこわし...
執事(しつじ)
�@院庁(いんのちょう)あるいは摂関家の家政を担当する職。院庁の場合,院別当のなかの上級貴族がその任につい...
地頭請(じとううけ)
鎌倉中期以後,豊凶にかかわらず毎年一定額の年貢を荘園領主に納入する条件で,荘園の管理が地頭に一任された制度...
信濃国(しなののくに...
東山道の国。古くは科野国と記す。現在の長野県。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では伊那・諏方(すわ)・筑...
斯波高経(しばたかつ...
生没 1305~67.7.13 南北朝期の武将。宗氏の子。母は長井時秀の女。孫三郎。尾張守・修理大夫。法名...
紙幣整理(しへいせい...
明治前期に兌換制度を確立するため,不換紙幣を整理した政策。大隈財政期に西南戦争と殖産興業のため不換紙幣を増...
島津貴久(しまづたか...
生没 1514.5.5~71.6.23 戦国期の薩摩国の武将。幼名虎寿丸。又三郎。三郎左衛門尉・修理大夫・...
市民革命(しみんかく...
⇒ブルジョア革命(ブルジョアかくめい) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)