縄文時代人(じょうも...
日本列島に縄文文化の遺跡を残した人々。貝塚や洞窟遺跡で発見される人骨の研究によって,成人男性の平均身長が1...
生類憐みの令(しょう...
江戸前期,5代将軍徳川綱吉(つなよし)のときに発令された生類保護に関する幕府法令で,1685年(貞享2)頃...
女学雑誌(じょがくざ...
日本初の本格的な女性雑誌。1885年(明治18)創刊。最初の1年は近藤賢三,翌年から巌本善治(いわもとよし...
食糧管理制度(しょく...
1942年(昭和17)制定の食糧管理法にもとづく食糧(はじめ米・麦・雑穀・芋)の管理制度。第2次大戦時の食...
女真(じょしん)
女直(じょちょく)とも。10世紀後半から17世紀初期まで中国東北部からアムール川流域,沿海州にかけての地域...
白岩一揆(しらいわい...
1633年(寛永10)出羽国村山郡の旗本酒井忠重領白岩郷(現,山形県寒河江市)におきた百姓一揆。領主の年貢...
史料編纂所(しりょう...
日本史にかかわる史料の研究と編纂・出版を目的として設置された東京大学の付置研究所。1869年(明治2)三条...
新加制式(しんかせい...
阿波国に拠った三好氏のもとで制定されたとされる法。現在の説では,三好義賢(よしかた)(実休)の没後,おそら...
人権指令(じんけんし...
1945年(昭和20)10月4日,GHQが発した「政治的,公民的及宗教的自由に対する制限の撤廃に関する覚書...
壬午事変(じんごじへ...
壬午軍乱・京城事変とも。朝鮮の開化・守旧両派の抗争から生じた変乱。近代化をめざす閔妃(びんひ)政権は軍事教...