鹿ケ谷の謀議(ししが...
1177年(治承元)5月,後白河上皇の近臣が平氏討伐をはかった事件。藤原成親(なりちか)・成経父子,平康頼...
慈照寺庭園(じしょう...
西芳寺庭園を模して上下2段。下段は錦鏡池を中心とする浄土庭園風の池泉回遊式。将軍足利義政の創建当初は禅寺風...
氏姓制度(しせいせい...
日本古代の族制的な身分制度。中央や地方の豪族に,その国家機構における役割や社会的な地位に応じて,朝廷から氏...
時代物(じだいもの)
人形浄瑠璃・歌舞伎戯曲の一区分。狭義には武家の歴史を題材とする戯曲をいうが,一般にはこれに王代物・御家物を...
質屋(しちや)
物件を担保としその占有権を得て金銭を貸すことを業とする金融機関。南北朝期から土倉(どそう)のうちに質屋とい...
質地小作(しっちこさ...
近世に最も広範にみられた小作形態。質取人が質地をみずから耕作せずに小作に出した場合,これを質地小作という。...
四等官制(しとうかん...
律令制下の官司は,令外官(りょうげのかん)も含めて,原則的に長官・次官・判官・主典で構成される。唐のように...
信濃前司行長(しなの...
生没年不詳。「徒然草(つれづれぐさ)」に「平家物語」の作者として記された人物。後鳥羽上皇時代の楽府(がふ)...
柴野栗山(しばのりつ...
生没 1736~1807.12.1 江戸後期の朱子学派の儒者。名は邦彦,字は彦輔。讃岐国生れ。高松藩儒の後...
シベリア出兵(シベリ...
革命直後のロシアに対する干渉戦争。はじめに日本軍などの共同軍事干渉を唱えたのは英仏で,1918年(大正7)...