正税帳(しょうぜいち...
税帳・大税帳とも。律令制下の公文(くもん)。諸国の正税の出納状況や現在量を記録した帳簿で,毎年正税帳使に付...
正長の土一揆(しょう...
1428年(正長元)近江国,京都で徳政実施を求めた武士・民衆が武装蜂起し,畿内近国に内乱状況が波及した事件...
正徳長崎新例(しょう...
正徳新例・長崎新例・海舶互市新例とも。1715年(正徳5)幕府が出した長崎貿易に関する法令。新井白石(はく...
証人(しょうにん)
江戸時代,諸大名が幕府に差しだした人質。幕府は,諸大名を統制する目的から妻子の江戸居住を義務づけたが,江戸...
障屏画(しょうへいが...
障壁画と屏風絵を一つにした呼称。衝立絵(ついたてえ)・杉戸絵も含む。杉戸絵以外はすべて紙に描いて貼りつけた...
常民(じょうみん)
民俗学の基礎的概念の一つ。日常の生活文化の担い手とされ,民間伝承を多く保持する人々を表す。柳田国男は,ごく...
秤量貨幣(しょうりょ...
重量を計ることによってその価値を決めて使用した貨幣。戦国期までの金銀は,砂金・延金(のべきん)・丁銀(ちょ...
昭和恐慌(しょうわき...
1930年(昭和5)に勃発した第2次大戦前の日本で最大の深刻な恐慌。世界恐慌の一環としての性格をもつが,国...
職人歌合(しょくにん...
歌合の一種。各種の職人に仮託して歌を詠み,それを歌合の形式に番(つが)えたもの。職人の風俗を描いた絵をとも...
諸士法度(しょしはっ...
江戸幕府が旗本・御家人に対して発した基本法令。3代将軍徳川家光のとき,大名に対し武家諸法度が発せられたのに...