重要文化財(じゅうよ...
有形文化財のうち,歴史上または芸術・学術上に価値が高いものとして国が指定した文化財。略称は重文(じゅうぶん...
守護代(しゅごだい)
中世に守護の代官として任国で政務をつかさどった武士。鎌倉時代から存在するが,活躍がめだつのは室町時代。室町...
出版法(しゅっぱんほ...
出版条例を引き継いで,1893年(明治26)4月に公布された出版取締り法規。民党側の議員立法によって成立し...
春慶塗(しゅんけいぬ...
漆塗の手法の一つ。着色した木地に透漆(すきうるし)を塗って木目の美しさを表すのが特色。南北朝期に和泉国堺の...
書院番(しょいんばん...
江戸幕府の五番方の一つ。小姓組と合わせ両番と称された。慶長期から設けられ,はじめ江戸城本丸御殿の白書院の前...
定覚(じょうかく)
生没年不詳。鎌倉前期の仏師。康慶(こうけい)の次男で運慶(うんけい)の弟とされるが確かではない。東大寺南大...
商業会議所(しょうぎ...
明治・大正期,商工業者によって地域別に組織された経済団体。1890年(明治23)商業会議所条例の公布により...
荘郷地頭(しょうごう...
鎌倉時代,荘園や郷・保などを単位に存在した地頭。1国を単位とする国地頭と区別する意味で称され,ふつう地頭と...
聖衆来迎図(しょうじ...
浄土教信者の臨終時に極楽浄土から阿弥陀如来が迎接(ごうしょう)のため飛来するという来迎図は,平安時代に浄土...
正倉院文書(しょうそ...
東大寺の正倉院に伝来した8世紀の天平~宝亀年間を中心とする写経所の事務帳簿群。宮内庁正倉院事務所管理。現在...