賞典禄(しょうてんろ...
明治初年に戊辰(ぼしん)戦争・王政復古の功労者に支給した禄米。1869年(明治2)から世襲の永世禄,1代限...
浄土宗(じょうどしゅ...
法然(ほうねん)を開祖とし,阿弥陀如来の称名(しょうみょう)念仏による極楽往生を説く宗派。法然は「選択(せ...
定番(じょうばん)
江戸幕府直轄の駿府・大坂・二条の各城に任期中駐在し,警備などにあたる役職。任命された大名・上級旗本が家臣と...
商法会議所(しょうほ...
⇒商業会議所(しょうぎょうかいぎしょ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
縄文農耕論(じょうも...
縄文時代の基本的な生業は採集・狩猟であるが,中期の中部地方では打製石斧・石皿・磨石(すりいし)などの植物質...
浄瑠璃寺(じょうるり...
京都府木津川市にある真言律宗の寺。小田原山と号す。本堂に安置する9体の阿弥陀仏にちなみ,九品(くほん)寺・...
初期荘園(しょきしょ...
荘園領主が土地と荘民とを一元的に支配する本格的荘園(寄進地系荘園)に対して,土地の支配のみが先行して独自の...
女工(じょこう)
雇用されて工場で働く女子労働者。近代日本の工業化を担った紡績業・製糸業では,女工は労働力の中核で,重工業化...
除地(じょち)
「よけち」とも。江戸時代,領主から貢租・課役を免除された寺社の境内・田畑・屋敷地。朱印地につぐもので,無年...
白川家(しらかわけ)
伯家(はっけ)・伯王家とも。花山源氏。平安末期の顕広王以降,神祇伯を世襲した一族。源氏姓だが,顕広王以来,...