宗旨人別帳(しゅうし...
⇒宗門人別改帳(しゅうもんにんべつあらためちょう) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川...
十二類合戦絵巻(じゅ...
十二支の動物の歌合で,判者になろうとした狸が十二支獣と合戦し,惨敗,出家するまでを描く。3巻12段よりなる...
寿永2年10月宣旨(...
1183年(寿永2)10月,朝廷が,源頼朝の勢力下にあった東海・東山両道の荘園公領回復を命じるとともに,こ...
守護大名(しゅごだい...
室町幕府下の守護を,鎌倉時代のそれと区別するために設定された学術用語。前代に比べ,その職権が著しく拡大した...
酒呑童子(しゅてんど...
室町物語の武家物。作者不詳。南北朝期には成立。「御伽草子」の一編。丹波国大江山に住む酒呑童子により,洛中洛...
巡察使(じゅんさつし...
律令制下,諸国司の監察のために地方に派遣された使者。唐の制度を模倣したもの。律令の規定では太政官に属するが...
省(しょう)
大宝・養老令制官司の等級の一つ。8省ある。太政官の指揮をうけ,職(しき)・寮・司などを管轄。四等官の定員は...
城郭(じょうかく)
堀や土塁・石垣などにより,外敵の攻撃を防いだ施設。日本では弥生時代の環濠(かんごう)集落にさかのぼり,古墳...
商業資本(しょうぎょ...
資本主義において,産業資本の流通過程を代行する資本。商業資本自体としては価値を生産しないが,産業資本の流通...
商工省(しょうこうし...
1925年(大正14)4月に農商務省の分割により成立した産業政策担当官庁。当初は工務・商務・鉱山の3局から...