詔書(しょうしょ)
律令制下,天皇の命令を下達する公文書。唐の制書式を継受して公式令(くしきりょう)に勅旨とともに定められたが...
正蔵率分(しょうぞう...
朝廷が行う重要な行事経費を確保するため,諸国に調庸・中男作物(ちゅうなんさくもつ)・交易雑物などの10分の...
上東門院(じょうとう...
生没 988~1074.10.3 一条天皇の中宮。名は彰子。父は藤原道長。母は源雅信の女倫子。999年(長...
浄土真宗(じょうどし...
⇒真宗(しんしゅう) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
常磐炭田(じょうばん...
福島県と茨城県にまたがる炭田。主として福島側は亜瀝青炭,茨城側は半無煙炭を産出。常磐炭は炭質でやや劣るが,...
正法眼蔵(しょうぼう...
道元(どうげん)の法語集で,曹洞宗の根本経典。87巻,また95巻とも。成立事情を異にし,巻数の異なる4系統...
庄屋(しょうや)
江戸時代の村役人。西日本では庄屋,東日本では名主(なぬし)とよぶことが多い。一村の長で,年貢取立て,戸籍事...
浄瑠璃寺 本堂(じょ...
1157年(保元2)移築。桁行9間の母屋(もや)の周囲に1間通りの庇(ひさし)を設けた横長の仏堂。平安時代...
蜀(しょく)
魏(ぎ)・呉(ご)とともに中国の三国時代の王朝の一つ(221~263)。漢の正統と称して漢・蜀漢(しょくか...
女工哀史(じょこうあ...
紡織女工に関する細井和喜蔵(わきぞう)の著書。1925年(大正14)刊。著者は鐘紡や東京モスリンの職工生活...