新編相模国風土記稿(...
江戸後期に幕府によって編纂された相模国一国の地誌。126巻。1824年(文政7)編纂作業着手,中断の時期を...
新薬師寺(しんやくし...
奈良市高畑町にある華厳宗の寺。「東大寺要録」によれば,747年(天平19)光明皇后が聖武天皇の病気平癒のた...
GHQ(ジーエッチキ...
⇒連合国軍最高司令官総司令部(れんごうこくぐんさいこうしれいかんそうしれいぶ) (山川 日本史小辞典(改訂...
地借(じがり)
近世において,屋敷地を地主から借用し,建物は自費で建てて居住する者。都市域の場合,京都・大坂ではまれで,江...
式内社(しきないしゃ...
式社とも。「延喜式」神名帳に登載されている神社。3132座,神社の数にして2861座ある。神祇官の祭る官幣...
自検断(じけんだん)
地下(じげ)検断とも。中世後期,荘園村落・惣村がみずからの定めた掟に背く者に対しムラ自身の実力で制裁を加え...
時事新報(じじしんぽ...
1882年(明治15)3月1日に中上川(なかみがわ)彦次郎の慶応義塾出版社から創刊された日刊紙。実質的に主...
四条畷の戦(しじょう...
1348年(貞和4・正平3)1月5日,河内国四条畷(現,大阪府四条畷市)で高師直(こうのもろなお)軍が楠木...
史籍集覧(しせきしゅ...
江戸時代までの日本の史籍の叢書。和装本,364部,467冊,総目解題1冊。旧岡崎藩の儒者近藤瓶城(へいじょ...
師団(しだん)
陸軍の常備兵団としての最大単位の部隊で,独立して作戦しうる戦略単位。1888年(明治21)5月に,それまで...