市町村会(しちょうそ...
明治期以降に設立された地方自治体の議会で,市会・町会・村会とよばれた。1878年(明治11)の三新法,88...
実如(じつにょ)
生没 1458.8.10~1525.2.2 室町中期~戦国期の浄土真宗の僧。諱は光兼。蓮如の第8子。本願寺...
地頭職(じとうしき)
荘園や郷・保など一定の領域に対し,土地管理・徴税・治安維持の権利・義務を行使し,同時にしかるべき収入を保障...
品部・雑戸制(しなべ...
律令制下,特殊技能・労働力を国家が確保するための制度。部民制の系譜を引き,手工業などの特殊技能者や朝廷内の...
斯波義将(しばよしゆ...
生没 1350~1410.5.7 「よしまさ」とも。南北朝期~室町中期の武将。高経の四男。治部大輔・左衛門...
四木三草(しぼくさん...
近世に商品生産の発展した工芸作物を代表するもので,四木は茶・桑・漆・楮(こうぞ),三草は麻・紅花・藍。米麦...
島津荘(しまづのしょ...
日向・大隅・薩摩3国にまたがる摂関家領大荘園。荘域は宮崎県中・南部から鹿児島県の大半にあたる。「建久図田帳...
下河辺長流(しもこう...
生没 1627~86.6.3 「しもかわべながる」とも。江戸前期の歌人・和学者。享年は3説あるが,自撰の「...
社会主義研究会(しゃ...
社会主義の原理と日本への応用の可否を研究することを目的とした日本最初の社会主義研究組織。会長の村井知至(と...
尺八(しゃくはち)
管楽器。竹製。語源は7世紀半ばに唐で用いられた一尺八寸管の縦笛に由来。現在は竹製でリードのない縦笛にこの名...