上海事変(シャンハイ...
�@第1次。満州事変勃発後の中国で日本人僧侶の傷害事件をきっかけに日本海軍陸戦隊と中国第19路軍が衝突した...
10月事件(じゅうが...
錦旗革命とも。1931年(昭和6)10月の陸軍参謀本部の将校を中心としたクーデタ未遂事件。「クーデターによ...
重臣(じゅうしん)
昭和戦前期,元老の後継首班奏薦決定に関与した首相経験者・枢密院議長。一般には内大臣・宮内大臣など宮中勢力を...
十人両替(じゅうにん...
近世の大坂で本両替屋仲間行司のうちから選任され,御用を勤めた者。1662年(寛文2)天王寺屋五兵衛・小橋屋...
受戒(じゅかい)
仏教の規律である戒法をうけること。授ける側からは授戒となる。戒法は大乗と小乗でも違い,出家と在家でも違うの...
守護段銭(しゅごたん...
一国平均役としての公田段銭ではなく,室町時代,守護が分国内に私に賦課した段銭。公田段銭の守護請を利用して,...
衆徒(しゅと)
「しゅうと」とも。衆僧・大衆(だいしゅ)とも。一山一寺の僧侶の総称。とくに平安時代以降,南都北嶺の諸大寺に...
巡察師(じゅんさつし...
⇒ビジタドール (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
荘(しょう)
「そう」とも。庄とも。本来は本宅に対して村里におかれた別荘の意。律令制以前には田荘(たどころ)があったが,...
奨学院(しょうがくい...
王氏の氏院(うじのいん)。平城天皇の孫在原行平(ありわらのゆきひら)が王氏の学生(がくしょう)のために88...