新町屑糸紡績所(しん...
1877年(明治10)群馬県新町(現,高崎市新町)に開設された,わが国最初の絹糸紡績工場。佐々木長淳(ちょ...
親鸞聖人像(しんらん...
浄土真宗開祖親鸞の肖像画。「鏡御影(かがみのみえい)」と「安城御影」(ともに西本願寺蔵)が著名。前者は似絵...
司(し)
大宝・養老令制の官司のうち,職(しき)・寮につぐ最も下の格付けの官司。八省の被管に内礼司・諸陵(しょりょう...
地方(じかた)
江戸時代,町方に対して村方・田舎(いなか)をいう語。室町時代には京都の諸屋敷地,およびその訴訟を担当する職...
式家(しきけ)
藤原四家の一つ。不比等(ふひと)の三男宇合(うまかい)の別称。宇合が式部卿であったことにちなみ,その子孫も...
時局匡救費(じきょく...
1932年(昭和7)の第63臨時議会の決議にもとづく大規模な公共事業費。昭和恐慌による農村の疲弊に対処する...
自墾地系荘園(じこん...
平安初期まで広くみられる,寺社等の荘園領主がみずから墾田地を占定して開発を行い,耕営を維持した荘園。一般に...
侍従(じじゅう)
天皇の側につねに近侍する官職。令制によると,中務省に所属し定員8人。うち3人は少納言を兼任。官位相当は従五...
私出挙(しすいこ)
律令制下,民間で行われた私稲の貸借。令の規定では私稲の出挙も認めており,利息は10割を限度としていたが,7...
士族授産(しぞくじゅ...
明治前期の士族救済政策。秩禄処分で士族に交付された金禄公債は少額であったうえにインフレのなかで目減りし,士...