島津義久(しまづよし...
生没 1533.2.9~1611.1.21 織豊期~江戸初期の武将。島津家16代当主。薩摩国生れ。島津貴久...
下瀬火薬(しもせかや...
おもに炸薬として使用された化成火薬。石炭酸から合成されるピクリン酸火薬で,フランスで1886年に発明され,...
社会政策学会(しゃか...
ドイツ社会政策学会をモデルとして設立された政策提言的指向の強い学会。1896年(明治29)金井延(のぶる)...
遮光器土偶(しゃこう...
縄文晩期の亀ケ岡文化にともなう土偶。遮光器とはイヌイットなどの極北民族が用いる雪眼鏡で,目の表現がこれに似...
銖(しゅ)
朱とも。近世の貨幣の単位。1両の16分の1,1分の4分の1に相当。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2...
集議院(しゅうぎいん...
明治初年の諮問機関。1869年(明治2)7月8日,公議所の改組により成立。議員はおおむね従来の公議人が就任...
自由新聞(じゆうしん...
明治期の自由党機関紙。�@第1次。1882年(明治15)6月25日創刊。社長板垣退助の洋行をめぐる内紛で,...
自由之理(じゆうのこ...
明治前期のJ.S.ミルの「自由論」の翻訳書。中村正直(まさなお)訳。1872年(明治5)刊。5巻6冊。70...
修学院離宮(しゅがく...
現在の京都市左京区,比叡山南西麓の修学院の地に後水尾(ごみずのお)上皇が造営した山荘。1655年(明暦元)...
准三宮(じゅさんぐう...
准三后・准后(じゅごう)とも。皇族・摂関・僧侶などに,三宮(太皇太后・皇太后・皇后)に準じて年官・年爵・封...