定府(じょうふ)
江戸時代,大名およびその家臣などが参勤交代をせずに江戸に定住すること。老中など幕府の要職についた大名は,在...
勝鬘経義疏(しょうま...
求那跋陀羅(ぐなばつだら)訳「勝鬘経」の注釈書。日本最古の経疏。三経義疏の一つ。聖徳太子撰。611年(推古...
条約勅許問題(じょう...
幕末期,安政五カ国条約の調印・勅許をめぐる紛議。1858年(安政5)孝明天皇は条約を認めず,大老井伊直弼(...
青蓮院(しょうれんい...
粟田御所とも。京都市東山区にある天台宗の寺。妙法院・三千院と並ぶ天台三門跡,または曼殊院・毘沙門堂を加えた...
職原抄(しょくげんし...
「明職」「官位抄」とも。有職(ゆうそく)故実書。2巻。北畠親房(ちかふさ)著。1340年(暦応3・興国元)...
所司(しょし)
一般には官庁の役人の呼称。鎌倉幕府では侍所(さむらいどころ)・小侍所の副官の職名。初代侍所所司は源頼朝の側...
除田(じょでん)
荘園や国衙(こくが)領内の年貢・公事(くじ)が賦課されない田地で,検注(けんちゅう)で決定された。種目とし...
白滝遺跡群(しらたき...
北海道遠軽(えんがる)町白滝地区からの湧別(ゆうべつ)川にそって,約13kmの範囲に分布する後期旧石器時代...
沈惟敬(しんいけい)
生没 ?~1597 「ちんいけい」とも。文禄の役後の中国明の講和使。浙江省嘉興生れ。1592年(文禄元)8...
新官僚(しんかんりょ...
昭和戦前期に政党政治への不信から現状打破・社会改良を指向した官僚。広義には革新官僚も含む。新官僚は1932...